RULE/Q&Aルール/Q&A

あ行

相手のターン中

あいてのたーんちゅう

相手のターンでのみ有効となる能力。

あなたのターン中

あなたのたーんちゅう

あなたのターンでのみ有効となる能力。

新たな山札の作成

あらたなやまふだのさくせい

カードを引く際に山札が足りなくなった場合は、捨て札をよくシャッフルして新しい山札にする。
例えば3枚引く際に山札が1枚だった場合、まずその1枚を引き、捨て札を新たな山札としたのち、そこから2枚引く。

怒り

いかり

【怒り】は怪獣カードを一時的に強化する。
1つあたり脅威度が+5000される。
自分のスタートフェイズに【怒り】は0になる。

【怒り】を増やす

いかりをふやす

メインフェイズに手札の怪獣カードを1枚捨て、【怒り】を1つ増やせる。
等級に関係なく何枚でも変換でき、上限はない。
カードの能力で増える場合は、手札を捨てなくてよい。

【怒り】を減らす

いかりをへらす

カードの能力で【怒り】が減ることもある。
0より少なくなることはない。

エリア

えりあ

怪獣カードや交戦カードを出現させる場所のこと。

エリア8

えりあ8

この攻防戦で最も重要な場所がエリア8だ。
エリア8に交戦カードがいれば、相手の進攻勝利を防ぐことができる!
こちらの進攻勝利を狙うためにも、相手のエリア8の交戦カードは優先的に破壊しよう。

エンドフェイズ

えんどふぇいず

ターンを終了するフェイズ。
以下を行う。
①自分の怪獣カードが1エリア前進する
②手札が5枚になるようにカードを引く

エンドフェイズの前進

えんどふぇいずのぜんしん

怪獣カードはエンドフェイズに1エリア前進する。
この前進では相手のエリアに進攻することはできないので、進攻勝利とはならない。

同じ縦列

おなじたてれつ

縦方向で見て同じ位置にあるエリアのこと。
例えば、あなたのエリア3、8と相手のエリア8、3は「同じ縦列」となる。

か行

怪獣カード

かいじゅうかーど

ゲームの主役であり敵役であるカード。
カードの右上に「怪獣」と書かれているカードが怪獣カードだ。

怪獣カードの等級

かいじゅうかーどのとうきゅう

怪獣カードの等級は、より高いものほど後半での脅威となる目安だ。

怪獣カードを出現させる

かいじゅうかーどをしゅつげんさせる

メインフェイズに1枚、今いる怪獣と同じ等級の怪獣カードを手札から出現できる。
その際にボーナスとして【怒り】を1つ増やす。

怪獣デッキ

かいじゅうでっき

ゲームの進行に合わせて出現する4枚の怪獣カード。
デッキと別に等級Ⅰ~Ⅳの怪獣カードを各1枚ずつで構成される。それらは同じ色である必要がある。

怪獣デッキ置き場

かいじゅうでっきおきば

怪獣デッキの4枚を置く場所のこと。
怪獣カードが撃退されると、ここからより強い姿となって出現する。

覚醒

かくせい

あなたの怪獣カードが特定のエリア以降にいると有効になる能力。
例えば【覚醒5】なら、あなたの怪獣カードがエリア5~8にいれば有効になる。

重なっているカード

かさなっているかーど

怪獣カードの出現や進化などによって、カードに別のカードが重なっている場合、一番上にあるカードの能力のみが有効になる。

脅威度

きょういど

怪獣カードが持つ数値。
大きければ大きいほど、撃退が困難だ。

強襲

きょうしゅう

あなたの怪獣カードの等級が強襲の数字と同じ時に、手札から出現できる能力。
エンドフェイズ開始時に元の怪獣に戻り、強襲したカードは捨て札となる。

撃退

げきたい

あなたのエリアに配置されている交戦カードで相手の怪獣カードの撃退を試みること。
撃退フェイズにあなたのエリアに配置されている交戦カードの撃退力の合計が、相手の怪獣カードの脅威度以上であれば撃退成功!

撃退後の出現

げきたいごのしゅつげん

怪獣カードが撃退されると、より強力な姿となって怪獣デッキから出現する。
もし相手がもう怪獣カードを出現させられなければ、撃退勝利!

撃退失敗

げきたいしっぱい

交戦カードの撃退力が足りず撃退に失敗しても、それによって交戦カードが破壊されてしまうことはない。

撃退勝利

げきたいしょうり

ゲームの勝利条件のひとつ。
相手の怪獣カードを4回撃退すると撃退勝利!

撃退成功

げきたいせいこう

交戦カードによって撃退に成功すると、相手の怪獣カードを後ろのエリアに押し返すことができる!
例えばエリア8であれば3、7であれば4、6であれば5に押し返せる。

撃退フェイズ

げきたいふぇいず

あなたのエリアに配置されている交戦カードで相手の怪獣カードの撃退を試みるフェイズ。

撃退力

げきたいりょく

交戦カードが持つ数値。
エリアにいる交戦カードの撃退力の合計が相手の怪獣カードの脅威度以上になれば撃退成功となる。

交戦カード

こうせんかーど

相手の怪獣カードを撃退するために各エリアに置くカード。
カードの右上に「交戦」と書かれているカードが交戦カードだ。

交戦カードの等級

こうせんかーどのとうきゅう

交戦カードの等級は、それを出現させるための条件を表している。
相手の怪獣カードがいるエリアの数字以下のものなら出現させられる。
つまり、相手の怪獣カードが迫っていればいるほど、より強い交戦カードで迎撃できる。
すでに交戦カードがいるエリアにも出現させられるが、その際は元いたカードは破壊され捨て札になる。

後退する

こうたいする

怪獣カードが後ろのエリアにさがること。

さ行

シャッフルする

しゃっふるする

山札をよく切りまぜること。

出現時

しゅつげんじ

このカード自身がエリアに置かれた時に発動する能力。

進化

しんか

山札から対応した交戦カードを重ねて出現させられる能力。
次の自分のターンにパワーアップできる。

進攻アイコン

しんこうあいこん

各カードの左下にある、足跡のアイコンに書かれている数字。
進攻アイコンは、進攻で捨てた時に怪獣カードが前進するエリアの数を表している。
「1」を捨てれば1エリア、「2」を捨てれば2エリア前進する。
「2」カードは進攻で有利なぶん、デッキには最大で10枚までしか入れられない。

進攻時

しんこうじ

メインフェイズに行なう進攻によって、あなたの怪獣カードが前進すると発動する能力。
進攻による前進を先にすべて終えてから効果が実行される。
2エリア進攻した場合は2回発動する。

進攻勝利

しんこうしょうり

ゲームの勝利条件のひとつ。
あなたの怪獣カードが進攻によってエリア8の先、相手のエリアに到達すると進攻勝利!

進攻する

しんこうする

メインフェイズに1回、手札を捨てて怪獣カードを前進させる行動。
捨てたカードの進攻アイコンが1なら1エリア、2なら2エリア前進する。
これにより怪獣カードがエリア8の先へと進攻すると進攻勝利!

スタートフェイズ

すたーとふぇいず

各ターン最初の準備をするフェイズ。
以下を行う。
①相手の怪獣カードの等級分、カードを引く
②自分の戦略カードが置かれているなら、それを捨て札にする
③自分の怪獣カードの怒りを0にする

捨て札

すてふだ

破壊されたカードや手札から捨てたカードを置く場所のこと。

捨てる/捨て札にする

すてる/すてふだにする

カードを捨て札に置くこと。

前進する

ぜんしんする

怪獣カードが先のエリアに進むこと。

戦略カード

せんりゃくかーど

様々な効果で一時的にゲームを有利にしてくれるカード。
怪獣カードや交戦カードと異なり、横向きのカードが戦略カードだ。

戦略カード置き場

せんりゃくかーどおきば

戦略カードを配置する場所のこと。
1ターンに2枚まで置くことができ、スタートフェイズに捨て札になる。

戦略カードの等級

せんりゃくかーどのとうきゅう

戦略カードの等級は、それを発動させる条件を表している。
自分の怪獣カードがいるエリアの数字以下のものを使うことができる。
つまり、こちらの怪獣カードが進攻すればするほど、より強い戦略カードが使用できる。

た行

ターン

たーん

ゲームの手番1回分のこと。
各プレイヤーがそれぞれ交互に自分のターンで行動することでゲームが進行する。

手札

てふだ

あなたが手に持っているカードのこと。
ゲーム開始時の手札は5枚だ。

等級

とうきゅう

各カードが持つ数値のひとつ。
等級が高いものほど出しづらいが、より大きな効果を持っている。

特徴アイコン

とくちょうあいこん

怪獣カードや交戦カードが持つ情報のひとつで、カード名の下に《ゴジラ》や《モスラ》のように書かれている。
主にカードの能力で参照される。

は行

破壊

はかい

エリアにいる交戦カードを捨て札にすること。
カードの効果以外でも、怪獣カードが前進や後退する際、移動先のエリアにいる交戦カードは破壊される。

引く/あなたは~枚引く

ひく/あなたは~まいひく

山札の上から、指定の枚数手札にすること。

踏み潰し

ふみつぶし

怪獣カードが前進や後退などで交戦カードと同じエリアに移動すると、その交戦カードは踏みつぶされて破壊されてしまう。

ま行

メインデッキ

めいんでっき

メインデッキはちょうど50枚で、それらはすべて怪獣デッキの等級Ⅰのカードと同じ色を持つカードか、白である必要がある。
また、カードの右下にある足跡型のアイコンに書かれている数字が「2」であるカードは、メインデッキには合計で最大10枚までしか入れらない。

メインフェイズ

めいんふぇいず

怪獣カードを進攻させたり交戦カードを出現させるなど、様々な行動ができるフェイズ。
以下を好きな順番で行う。
①手札から交戦カードを出現させる
②手札から戦略カードを使う
③手札から怪獣カードを出現させる(各ターン1回のみ)
④手札の怪獣カードを捨てて怒りを増やす
⑤手札を1枚捨てて進攻する(各ターン1回のみ)

や行

山札

やまふだ

あなたのメインデッキを置く場所、メインデッキそのもののこと。

ら行

隣接エリア

りんせつえりあ

左右および縦で繋がっているエリアのこと。
例えばエリア7なら、エリア4、6、8と隣接している。

アイコン

相手のターン中

あいてのたーんちゅう

相手のターンでのみ有効となる能力。

あなたのターン中

あなたのたーんちゅう

あなたのターンでのみ有効となる能力。

怒り

いかり

【怒り】は怪獣カードを一時的に強化する。
1つあたり脅威度が+5000される。
自分のスタートフェイズに【怒り】は0になる。

覚醒

かくせい

あなたの怪獣カードが特定のエリア以降にいると有効になる能力。
例えば【覚醒5】なら、あなたの怪獣カードがエリア5~8にいれば有効になる。

強襲

きょうしゅう

あなたの怪獣カードの等級が強襲の数字と同じ時に、手札から出現できる能力。
エンドフェイズ開始時に元の怪獣に戻り、強襲したカードは捨て札となる。

出現時

しゅつげんじ

このカード自身がエリアに置かれた時に発動する能力。

進化

しんか

山札から対応した交戦カードを重ねて出現させられる能力。
次の自分のターンにパワーアップできる。

進攻アイコン

しんこうあいこん

各カードの左下にある、足跡のアイコンに書かれている数字。
進攻アイコンは、進攻で捨てた時に怪獣カードが前進するエリアの数を表している。
「1」を捨てれば1エリア、「2」を捨てれば2エリア前進する。
「2」カードは進攻で有利なぶん、デッキには最大で10枚までしか入れられない。

進攻時

しんこうじ

メインフェイズに行なう進攻によって、あなたの怪獣カードが前進すると発動する能力。
進攻による前進を先にすべて終えてから効果が実行される。
2エリア進攻した場合は2回発動する。

破壊

はかい

エリアにいる交戦カードを捨て札にすること。
カードの効果以外でも、怪獣カードが前進や後退する際、移動先のエリアにいる交戦カードは破壊される。